はり・やいと 養生乃はり

予約制 info@youjounohari.com 090-6197-7177 往診も承ります。お気軽にお問合せください。 治療中など電話に出れない時間が多くなっていますので、メッセージを残していただくか、メールかLINEの方が確実です。

診療日・診療時間
定休日:日曜日、祝日
受付時間:10:00~22:00
アクセス
牛込神楽坂駅(大江戸線)から徒歩5分
飯田橋駅(JR総武線、有楽町線、南北線)から徒歩10分
神楽坂駅(東西線)から徒歩10分
市ヶ谷駅(新宿線)から徒歩10分
LINE予約
以下のQRコードから友だち追加してご予約ください。
QR
メニュー

「はり」と「やいと」

「はり」の効果

身体に「はり」を刺し、身体の調子を調える。
このような医術はどのように発生し、どのような経緯を経て、現在まで受け継がれてきたのかは、未だに完全に解明されているわけではありません。
ただ、約2500年の間、技術の変遷はあれど、淘汰されずに受け継がれているには理由があります。
それは効果が明確にあるからです。

身体観のページにあるとおり、東洋医学が「気の医学」である以上「はり」の対象も「気」ということになります。
「気」を操ることが出来るとは云いませんし、私は「気」を見ることが出来ませんが、感じる事は出来ます。
患者さんの「気」がよろしくない状態を把握し、永い時間をかけて培われた経験の集積から、よきところを探り「はり」を刺していきます。
それが「ツボ」と呼ばれるところです。私の大好きな北斗の拳にも出てきますが、あながち間違えでもないようなものも出てきます

「はり」は中国から日本に伝わってきましたが、江戸時代前後の日本において技術の熟成と、それによる革命が起こりました。管を使用した刺入方法です。私は中国から伝わる昔からの技と日本で熟成された技を織り交ぜ、患者の身体に適した方法を選択して治療しています。

ちなみに「はり」はディスポーザル(一度だけの使い捨て)を使用して、一度の施術で廃棄していますし、手洗い、消毒等も行いますので感染症の心配はありません。(希望される方には、使い捨てでない「はり」(オートクレーブで滅菌します)もご用意します。)

<図の説明>いつの時代にも名人と呼ばれる鍼灸師がいましたが、上図の鳥人間もその一人(集団?)と云われています。
扁鵲(へんじゃく)という伝説の名医で、人間の身体が透けて見えたとか。その扁鵲が手に持っているのが「はり」で、まさに治療をしている最中の絵といわれています。

「やいと」の効果

「やいと」とは所謂お灸の大和言葉です。
現在でも関西では使われている言葉ですが、私は日本の灸としての「やいと」の技術を使って治療をしているので、あえてこの言葉を使用しています。
「やいと」の特徴はやさしいことです。例えば熱くないように米粒かそれよりも小さく捻って、小さな一点のみに熱を入れます。(点灸)

「やいと」は熱を身体に入れる直接的な役割と、あえて皮膚を焦がすことにより自然治癒力を高める役割とあると考えられています。
後者は痕になるのを敬遠して行っているところが少なくなってきましたが、症状によっては最良の手段にもなります。

点灸以外にも、少し大きめの三角すいを作り、温かいくらいで取り除く方法(知熱灸)や、「はり」を刺して末端に団子状の艾を燃やす方法(灸頭鍼)や、竹筒に艾を詰め込んで温かくして転がす方法(竹の輪灸)なども積極的に取り入れた治療を行っています。
このような方法を駆使して、症状に応じた施術を行っております。

中国から伝わってきたお灸は、日本でも採れるヨモギを材料としており、1000年以上も前から利用されていたようです。
足の三里にお灸を据える話は、興味のある方ならば聴いたことがあるのではないでしょうか。
『おくのほそ道』で有名な松尾芭蕉が、日本中を徒歩で旅するときに使用した養生法の一つです。
だいたいの据える場所さえ覚えておけば、誰でも再現が難しくないですし、その上で効果があるので、庶民にも広がり、根付いたのだと思われます。
私もほぼ毎日足の三里へ「やいと」を据えています。

足三里へのお灸についてはこちらのページで詳しく解説しています。

Top